薬物動態学研究室
薬物の生体内の運命から有効性と安全性を知る
ご挨拶
同じくすりを、同じ量、同じ時間に飲んでも、その効き目はヒトそれぞれに違うのが実態です。これはくすりが生体内に入った後の運命が、個々の患者さん毎に、病態、体質、酵素作用またはいっしょに使う他のくすりの影響で著しく変動するからです。皆さんは、体型にピッタリとあわせて衣服を選びますね。同じように、薬物動態学は、くすりの生体への吸収、全身への分布、構造の変化(代謝)および体の外への排泄を正しく把握する学問をとおして、患者さん毎に、ピッタリあったくすりを賢く使うための基礎研究に貢献しております。当薬物動態学研究室は職員、大学院生および学部学生が一緒になって研究に熱中し、またスポーツも盛んに行う研究室です。
研究概要
テーラーメイド医療の基盤となる研究
研究テーマ
- 薬物酸化酵素活性の遺伝的多型による個人差
- チトクロームP450やフラビン含有モノオキシゲナーゼの構造と機能
- 簡便で迅速な、意味のある遺伝子変異の診断法の開発
- 薬物血中モニタリングによる個別化医療の基盤研究
研究概要
医療の担い手である薬学研究者・薬剤師を養成するために、薬物側の性質と生体側の感受性との関係、また薬物の生体内での動きを通じて、くすりの薬効と副作用との関係、特にそれらの個人差を把握することによって、薬物が有効かつ安全に使用されるように研究しています。
身近な化学物質であり、嗜好品でもあるお酒を摂取した際に、すぐに酔ってしまう人、二日酔いの激しい人、全く平気な人と様々です。この差は、人によって持っているアルコール代謝酵素遺伝子が、異なることから生じます。お酒をおいしく、楽しく嗜むためにも、各自の体質を知ること=遺伝子情報を把握すること、が、推奨される時代に最近はなりつつあります。同じくヒトにとって異物であるくすりが生体内でどんな運命をたどるのかについても、正しく把握し、体質を考慮した患者さん個人毎の、いわゆるテーラーメイド医療の基盤となる薬物動態学研究をめざしております。
我々の身近にある食品成分やくすりを分解する酵素の力も、体質のように、ヒトそれぞれ異なります。例えば、食品成分のひとつにトリメチルアミンがありますが、これは魚の腐ったような悪臭物質です。実は、このトリメチルアミンを酸化することによって、無臭化する酵素がうまく働かず、深刻な体臭に悩む方が、日本にもいらっしゃることが分かってきました。皆さん個人毎に、「みんないろんな差があってもあたりまえ」、を認識し、患者さんの気持ちを理解しながら、その疾患の原因を調べる研究も進めております。
当研究室では、本学と「教育・研究の交流に関する協定」を締結している聖マリアンナ医科大学など、多くの医療機関の先生方との共同研究を通して、患者さんの役に立つ薬物動態学あるいは薬物代謝学研究を展開しております。
教員紹介
もっと詳しく