昭和薬科大学
薬学データサイエンス教育プログラム
お知らせ
-
-
2025.05.08
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度へ申請しました。
-
2025.05.02
データサイエンス教育プログラムのホームページを立ち上げました
-
本学におけるプログラムの概要
近年、薬学分野においても、電子カルテ情報や診療報酬明細情報等の大規模医療情報データベースや人工知能(AI)の活用が期待されており、情報・科学技術を活かす能力が求められている。そこで、昭和薬科大学では、数学・統計学・データサイエンス・AIに関して、基礎的概念から最先端の内容までの知識・技術・態度を修得できる科目を6年間を通して開講することにより、臨床現場にて情報・科学技術を適切に利活用し、社会へ貢献できる能力を有する人材の育成を目指す。
プログラムの実施体制
役割 | 委員会等 |
---|---|
本プログラムの運営責任者 | 教務委員会委員長 |
本プログラムの改善・進化 | 教務委員会 数理・データサイエンス・AI教育ワーキンググループ |
本プログラムの自己点検・評価 | 自己点検・評価委員会 |
当該教育プログラムを実施するための計画
当該教育プログラムの名称
昭和薬科大学 薬学データサイエンス教育プログラム
当該教育プログラムにおいて
身に付けることのできる能力
(実施目標)
数学・統計学・データサイエンス・AIに関して、基礎的概念から臨床現場で適切に活用するために必要となる知識、技能、態度を身に着け、情報・科学技術を活かす能力を修得することができる。
プログラムを構成する科目(開講科目)
情報科学実習(1年、1単位、必修)、微分積分学(1年、1.5単位、必修)、基礎統計学(1年、1単位、必修)、リベラルアーツ/教養系教育8 線形代数学(1年、1単位、必修選択)、医療倫理学(2年、1.5単位、必修)、臨床統計学(3年、1.5単位、必修)、メディシナルケミストリー実習(3年、1単位、必修)、医薬品情報学(4年、1.5単位、必修)、公衆衛生学(4年、1.5単位、必修)、臨床試験(6年、1単位、必修選択)
修了要件
昭和薬科大学学則に基づく単位認定により、本プログラム開講科目のうち、すべての必修科目の単位を取得すること。