2年次
早期臨床薬学教育
実務実習先の協力病院や保険薬局と連携し、臨床薬学教育の充実に努めています。2年次後期には、大学病院や保険薬局で指導的な立場にある薬剤師がオムニバス形式で講義する「臨床薬学Ⅰ」を開講。早期から、医療現場の実情や臨床薬剤師の役割を学びます。

臨床系の授業にもSGD教育を導入
教育のポイント
-
医療への意識を高める
臨床薬学教育
医療現場で豊富な経験をもつ教員も指導
2年次から臨床系薬学科目として、前期に「医療倫理学」、後期に「臨床薬学Ⅰ」がスタートします。「臨床薬学Ⅰ」は、高学年で履修する臨床系薬学の専門科目や実務実習にスムーズにつながるよう配慮され、薬剤師の病棟業務や欧米の臨床薬剤師の役割と地位、在宅医療など、医療への意識を高める踏み込んだ内容になっています。
併せて、「生薬学Ⅰ」「生体と薬物」「臨床薬理」など医薬に関わる科目群も配置され、医療人としての意識を徐々に高めていきます。
-
統合的な教育
講義と演習・実習
講義と実験を組み合わせ、理解を深める
専門教育の土台となる基礎薬学科目を全員が確実に修得できるよう、講義と演習・実習を組み合わせた統合的な教育を展開します。すなわち、講義で理論を学び、演習で講義の理解度を確認する問題を解き、実習・実験を通して理論を実証的に確認します。
講義では、教養系科目中心の1年次には少なかった化学系、物理系、生物系の薬学科目群が大幅に増加。実習は、午後の時間帯を割いて夕方まで行われ、学生は実験結果をまとめたレポートを提出します。
-
学生同士が触れあう貴重な機会
人と文化
自分の興味に応じて選択できる
新カリキュラムでは、教養系の「人と文化Ⅰ〜Ⅳ」が1〜2年生の共通科目になりました(Ⅴは1年次後期、Ⅵは2年次のみ)。「異文化1〜4」「日本の文化1〜4」「自然科学1〜4」「社会のしくみ1〜5」の4分野・17講座に分かれ、各分野から最低1科目以上を選択履修します。
内容は、歴史、文学、美術、環境科学、社会学、医療と法など多彩なジャンルにまたがり、学生は自分の興味に応じて選択し、また異なる学年の学生同士が触れあう貴重な機会となります。
基礎学力の向上をめざして手厚いケアを提供
薬学を学ぶ上で、基礎科目である化学・物理・生物は極めて重要です。基礎科目は、薬剤師国家試験でも出題の難易度が上がり、1年次から積み上げ方式でしっかり理解していく必要があります。
本学は、入学直後にプレースメント試験を実施し、成績がおもわしくない学生には補講を行っています。とくに基礎科目は、1年次前期から講義プラス問題を解く「演習」を入れ、定期試験以外にも中間試験で理解度を確認するなど、様々な対策を講じています。
本学では、学修支援室はもちろん、各教科の教員が学生を手厚くケアしています。たとえば、「オフィスアワー」は、教員が研究室に待機し、学生の質問を受け付けるもので、学習面を中心に気軽にやりとりができます。勉強以外の学生生活の悩みには、「アドバイザー制度」が設けられ、多くの学生が利用しています。
大学では、自ら学ぶ姿勢が求められます。本学の支援プログラムを活用しながら、能動的な学習態度を養ってください。
鈴木 英明
Hideaki Suzuki
総合薬学教育研究センター長 / 教授・修士(英文学)
2年次の学習について
2年次前期の時間割(例)
1限目 | 2限目 | 3限目 | 4限目 | |
---|---|---|---|---|
月 | 生体機能調節と活性分子Ⅱ | 有機化学Ⅰ | 実習 | |
火 | 溶液化学 | 細胞の機能 | 実技 | |
水 | 生体エネルギー | 英語Ⅱ | 生薬学Ⅰ | - |
木 | 生物有機化学 | 微生物学 | 実技 | |
金 | 英語Ⅱ | 物質の構造 | 人と文化Ⅵ | 演習 |
有機化学
化学物質(医薬品および生体物質を含む)の基本的な反応性を理解するために、代表定期な反応などについての基本的知識を修得します。
人と文化Ⅳ
医療人として、さらにはそれ以前にひとりの人間として、そして社会の一員として、人や社会と接する際に大切なことは何なのかを考えます。