昭和薬科大学 薬用植物園 -SINCE 1990-

ご利用案内

OPEN一般公開・薬草教室

一般公開日および見学方法について

薬用植物園

令和5年4月1日(土)より見学方法(開放時間とキャンパス内への出入り口)を変更します。

  • ※開園時間:毎週土曜日10時~16時
     
  • ※見学を希望される方は、正門または西門で受付をして下さい。
    その際に、見学者用ネームプレートをお渡ししますので、構内では必ず身につけてください。
    正門から入る場合は、ロータリーの右側の階段を上って右折し、校舎東側に沿って進み、動物慰霊碑近くの、植物園入り口(植物園の概略図あり)からお入りください。
    お帰りの際には、正門または西門で、見学者用ネームプレートをお返しください。
     
  • ※東門からの出入りはできませんのでご注意ください。
     
  • 植物園以外の建物(講義棟、研究棟や体育館など)内への立ち入りは禁止します。
     
  • ※温室棟内では、マスクを着用し間隔をあけて見学してください。屋外でのマスク着用は体調等で判断してください。
     
  • ※職員による植物解説は実施いたしません。
     
  • ※大学行事により公開が中止となることがありますので、来園前に大学ホームページのお知らせもご確認ください。
     
  • 8月5日(土),12日(土)は,植物園の一般公開もお休みいたします。

☆薬用植物園では、Instagramで最新の開花状況を更新しています。

団体による見学

団体見学をご希望の方は、次の手順でお申し込みください。

  • 1. 団体名あるいは代表者氏名,見学希望日時,参加予定人数,連絡者の氏名と連絡先〔E-mail又はFax〕を,Eメール(yakuyou@ac.shoyaku.ac.jp)又はFAX(042-721-1596) でご連絡下さい。なお,電話(042-721-1585)でのお問い合わせも受け付けますが,屋外で作業していて出られないことが多いため,できるだけEメールあるいはFAXをご利用ください。
  • 2. 植物園担当者と相談して見学日時が決まりましたら,薬用植物園ホームページにある「団体見学申込書」をダウンロードして,必要事項をご記入の上,Eメールに添付して,あるいはFAXで送信してください。
 
ご不明な点は、EメールまたはFaxでお問い合わせ下さい。

薬草教室

2023(令和5)年度 薬草教室

時間:午後13時30分から16時まで
内容:講演および園内で実際の植物を見ながらの解説
申込み及び費用:申し込み不要、無料
講演は、教室で行いますが、屋内ではマスクの着用をお願いすることがあります。

  • ※政府は5月8日より、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザ等と同じ5類感染症に移行することを正式に決定しましたが、本学では5月8日以降は従来と同様に基本的な新型コロナウイルス感染症予防対策(手洗い、手指消毒、換気等)を行い、屋内ではマスクの着用をお願いすることがあります。
  • ※駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
回数 月日 担当/テーマ
第1回 5月20日(土)(第3土曜日) 牧野さんが名付けた薬用植物,
~オウレンの仲間を中心に~
講師:高野昭人(薬用植物園)
第2回 6月17日(土)(第3土曜日) テーマ「葛根湯」
講師:中根孝久先生
第3回 7月8日(土)(第2土曜日) テーマ「今見ごろの薬用植物」
講師:佐竹元吉(薬用植物園)
第4回 9月16日(土)(第3土曜日) テーマ「富士山の植物」
講師:磯田進先生
第5回 10月21日(土)(第3土曜日) テーマ「食中毒の原因となる植物性自然毒(仮)」
講師:篠崎淳一先生

過去の薬草教室の風景

PHOTO

身近な薬用植物に関する正しい知識を普及し、かつ、自然に親しんでもらうことを目的として、地域の一般市民の方を対象として薬草教室(一般公開)を定期的に実施しています。