6年間の教育プログラム

教育の目的

本大学は、教育基本法及び学校教育法に基づき、広く知識を授け、
人格の陶冶に努め、深く薬学に関する学理と技術とを教授研究して、社会有為の薬剤師及び薬学教育者を育成することを目的とし、
薬学の発展、文化の興隆、人類の福祉に寄与することを使命とする。(昭和薬科大学学則 第1章 第1条)

1年次

基礎学力の底上げを中心に
早期体験学習のプログラムも充実

薬学の基礎となる化学・物理・生物・数学を中心に高校からの“つなぎ教育”を徹底して行い、講義と演習を組み合わせて理解を深めます。人文系は2年間、1〜2年生が同じ教室で学ぶ横断的科目としました。国語力を養う「アカデミック・スキルズ入門」、法律・倫理科目の「薬学リテラシー」など、本学独自のカリキュラムも配置。後期には臨床薬学への興味を広げる「病態・治療学実習Ⅰ」を履修し、早期体験学習もより充実した内容になりました。

SGD教育自ら考え、意見を発表する能動的な学習態度を身につけるため、入学時から少人数のグループで活発に意見を交換するSGD(スモール・グループ・ディスカッション)教育を取り入れています。

1年次の
教育のポイント

2年次

臨床薬学につながる
基礎薬学科目を履修

化学系、物理系、生物系の基礎薬学科目をしっかり身につけ、3年次以降に増加する臨床系の専門科目を学ぶ基盤を築きます。細胞間のコミュニケーションを学ぶ「分子細胞生物学」なども含まれます。同時に有機化学、物理化学、生化学などの実習が行われ、生体分子の分離技術や各種の測定法、機器分析法などを修得し、レポートをまとめます。薬理系の「生体と薬物」、臨床系の「医療倫理学」「臨床薬学Ⅰ」などの専門科目も開講されます。

早期臨床薬学教育臨床系科目として、後期に「臨床薬学Ⅰ」を開講。大学病院の薬剤師や薬局薬剤師が講師をつとめ、薬剤師の役割やチーム医療などに関する講義や小グループでの討論を行います。

2年次の
教育のポイント

3-4年次

医療に関わる専門科目が増え、
モデル薬局での導入教育も開始

「疾患と治療」「薬物の体内動態」「製剤設計」「食品衛生学」など、薬理系・薬剤系・衛生系を中心にした専門科目を履修し、午後の時間帯には関連する実習も行われます。臨床系科目では、「社会と薬局」「臨床統計学」のほか、薬剤師業務の経験をもつ臨床教員が講義する「臨床薬学Ⅱ」が開講されます。また、後期からは処方と調剤、疑義照会など、4年次に本格的に取り組む「臨床実習事前学習」の導入教育がスタートします。

TOEIC試験3年次からは教養系の科目はなくなりますが、英語教育は前期・後期を通し、継続して行われます。医療系英語に強くなるように、後期には全員がTOEIC試験を受けます。

3-4年次の
教育のポイント

4-6年次

コースを選択し、研究室に配属
共用試験に向けた指導も強化

3つのコースからいずれかを選択し、研究室に所属して卒業実習教育と卒業研究に着手します。前期は症例に基づいた薬物治療を考える講義が行われ、後期は「医薬品開発と生産」や個々の病態に応じ、どのような薬を処方するかを討論する「薬物治療評価学」などを履修。年間を通して、5年次の実務実習に備えた「臨床実習事前学習」に臨み、共用試験対策として模擬試験、確認試験、補講などを繰り返し行い、全員合格をめざします。

共用試験5年次に病院・薬局で実務実習を受けるために必要な試験で、知識を評価するコンピュータ試験(CBT)と技能・態度を評価する実技試験(OSCE)に合格しなければなりません。

4-6年次の
教育のポイント

5年次

病院・薬局で長期実習を受け、
コース別の科目を履修

4年次の共用試験に合格すると、1年間を4期に分け、全員が病院・薬局へ計5カ月間の実務実習に出かけます。修了すると学内で報告会が開催され、将来の進路を検討する時期にもなります。学内での講義は臨床系のみで、「薬物治療特論」「医薬開発特論」が開講されます。また、基礎薬学の知識を確実に身につける「基礎薬学総合演習」が必修となり、英語教育の強化策として「実用薬学英語」を選択履修することができます。

インターンシップ5年次の夏休みを利用し、製薬企業などでインターンシップを体験することができます。学生は自分でインターンシップ先の企業にエントリーします。

5年次の
教育のポイント

6年次

卒業論文をまとめ、進路を決定し、
薬剤師国家試験の合格をめざす

前期は、コース別の専門教育を行う必修科目と選択科目を履修し、これまで取り組んできた卒業研究の成果を卒業論文にまとめます。後期は、学生共通の目標である薬剤師国家試験に向けて「最終総合演習」が開講され、6年間の知識がきちんと身についているか総点検を行います。なお、臨床薬学コースの学生には、「アドバンスト実務実習」として、大学病院等でさらに3カ月間の実習を受ける機会も設けられています。

薬剤師国家試験1年次の早期から基礎学力の対策を開始。国家試験対策委員会を中心に全教員が協力し、外部講師の協力も得て、きめ細かな支援体制を整えています。

6年次の
教育のポイント

ディプロマ・ポリシー

(学位授与の方針)

以下に挙げたものは、本学の理念である「薬を通して人類に貢献」を具現化した人物像です。この様な人材育成のために編成されている本学の教育課程を修めた人に学士(薬学)の学位を授与します。

1医療人として、豊かな人間性と高い倫理観及び強い使命感を有し、責任を持って行動する人

2社会の様々な場面で応用可能な、コミュニケーション及びプレゼンテーションの能力を有した人

3医療を始め幅広い分野における専門的知識を有し、社会でその知識を活かせる人

4科学的根拠に基づく問題発見、問題提起及び問題解決の能力を有し、問題解決によって得られた成果を社会に還元できる人

5生涯にわたり使命感を持って継続的な成長を自らに課し、次世代を育て、社会に貢献する人

6チーム医療に積極的に参画し、薬剤師に求められる知識・行動能力を有した人